消費を習慣から営みへ
消費から環境保全を考える
「環境破壊といいつつも、今の消費のなにが問題なの?」「環境保全に興味がない方もみんなで取り組める環境保全って何だろう?」こんな疑問から生まれたのが今回のシンポジウムです。
当シンポジウムは、誰しもに関係がある「消費」から環境保全を考えることをテーマにしております。
消費を生産・流通・廃棄の流れで捉える講演を通し、普段の消費生活においては見えない「消費の奥にあるもの」を見える化します。その後参加者同士で「私のSDGs」と「北海道のSDGs」の2つをテーマにディスカッションをし、考える時間を組み込んでおります。そして、みなさん1人1人が「持続可能」な暮らしを実現できるきっかけになることが目標です。講師の方々との懇親会もございます。
パートナーシップ制度加盟で一律参加費2000円割引!!
詳しくは「パートナーシップ制度」のページをご覧ください
日時:9/17~9/19(2泊3日)
会場:札幌ハウス
北海道札幌市北区北6条西6丁目3-1
参加費(食費宿泊費込み)
早期申し込み割り(7/29まで) 18,000円
通常申し込み(8/10まで) 20,000円
宿泊なしの場合(8/10まで) 15,000円
講演者
石川せり様(グリーンピースジャパン)
テーマ(仮)「循環する暮らしへ」
消費と環境破壊からみる持続可能な社会とは?
高橋巧一様(獣医師、日本フードエコロジーセンター代表取締役)
テーマ「食品ロスに新たな価値を」
食品リサイクル・ループ構築への取り組み
冨田斉様(プラスチック循環利用協会)
テーマ「プラスチック類の資源循環利用の現状」
プラスチックと賢く付き合う
奈須 憲一郎様(元下川町議会議員)
テーマ「SDGsと地域」
下川町を事例に
アドバイザー
橋本智子様 (苫小牧市議会議員・(一社)北海道消費者協会元会長)
当日スケジュール
1日目(9/17)
13:30~13:50 受付
14:00~14:10 シンポジウムについて 吉田
14:10~14:30 参加者間自己紹介
14:30~16:00 講演1 グリーンピースジャパン 石川様
16:15~17:45 講演2 フードエコロジーセンター 高橋様
18:00~20:00 懇親会
2日目(9/18)
7:00~ 9:00 朝食
9:15~10:45 講演3 プラスチック循環利用協会 冨田様
11:00~12:30 講演4 元下川町議会議員 奈須様
~13:45 昼食
~18:00 参加者間ディスカッション
18:30~20:30 夕食
3日目(9/19)
7:00~ 9:00 朝食
9:30~11:30 参加者発表、振り返り
~12:00 最後のあいさつ
備考
全日宿泊での参加を基本としておりますが、宿泊なしでの参加も受け付けております。しかし会場の定員数の関係から宿泊有での参加者の方を優先させていただきます。ご了承ください。宿泊なしでの参加を希望の場合、下記アドレスまでご連絡ください。
都合により一部の講演などのみの参加を希望する「部分参加」も承っております。こちらについても以下のメールアドレスまで気軽にご相談ください。
部分参加、質問等は以下のアドレスまでご連絡ください。